詳細情報
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第60回)
中学年/器械運動
マット運動を中心に
書誌
楽しい体育の授業
2023年6月号
著者
吉岡 良太
・
郡 知子
・
小阪田 尚
・
安本 直哉
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
学習指導要領でつくる!ココがポイント 指導要領解説をみると,今改訂からマット運動の技の例示に首はね起きが,跳び箱運動では首はね跳びが入りました。2つの技に共通する「はね」動作を身に付けるために,ブリッジの動きや場の工夫を大切にしました。また,マット運動と跳び箱運動を系統的に取り組むことで,2つの技に…
対象
中学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 82
中学年/鉄棒運動
かかえ込み回り
楽しい体育の授業 2025年11月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 81
中学年/走・跳の運動
いろいろ幅跳び
楽しい体育の授業 2025年10月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 80
中学年/ゲーム「ゴール型ゲーム」
アルティメットをもとにしたゲーム
楽しい体育の授業 2025年9月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 79
中学年/体つくり運動
子どもたちと一緒に学習を考えよう
楽しい体育の授業 2025年7月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 78
中学年/ゲーム
タグラグビー
楽しい体育の授業 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 60
中学年/器械運動
マット運動を中心に
楽しい体育の授業 2023年6月号
今月のメッセージ
チーム、コーディネート、……。横文字が増えてきた!
生活指導 2008年9月号
授業力アップ! 今月の授業と評価
【第1学年】「7に なあれ」ゲームをしよう
いくつといくつ
楽しい算数の授業 2003年6月号
中学校 領域別の授業づくりと多面的・多角的な評価アイデア
書くこと
2年/調整しながら学べる,書くことの授業
国語教育 2019年3月号
小特集 年末・年始にまつわる“うんちく話”のネタ
百人一首で遊ぶ風習
社会科教育 2012年12月号
一覧を見る