詳細情報
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第12回)
ペアで仲良く 2人組の運動
書誌
楽しい体育の授業
2019年3月号
著者
清水 由
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
○手押し車 足を持つ子は,足首からひざの間を持ち,手をしっかりと腰につけるようにして持ちます。腰から離すと揺れてしまい足を落としやすくなってしまいます。足を下ろすときはゆっくりと床に下ろしてあげます。そのまま手を離すとひざから落ちて痛い思いをさせてしまいます…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 24
たくさん補助してできた経験を! 「つばめ,前回り,ダンゴムシ,こうもり」
楽しい体育の授業 2020年3月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 20
お手伝いの逆立ちブリッジから全員できる『はねとび』
楽しい体育の授業 2019年11月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 16
お手伝いで「ボール投げ」がスムーズに!
楽しい体育の授業 2019年7月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 8
お手伝いで全員達成!頭つき逆立ち
楽しい体育の授業 2018年11月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 4
お友だちとなら頑張れる浮き遊び
クロール
楽しい体育の授業 2018年7月号
一覧を見る
検索履歴
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 12
ペアで仲良く 2人組の運動
楽しい体育の授業 2019年3月号
「家庭との連携」で支援力アップ 3
意識づくりと体制づくりからはじめる家庭・保護者との取り組み
特別支援教育の実践情報 2013年9月号
特集 子どもがさっと集中する授業の導入
ノート指導から始まる導入
女教師ツーウェイ 2001年9月号
スーパー校長が創る総合的な学習 8
千葉市立小中台中学校長/渡辺昭先生を訪ねて
総合的学習を創る 2000年11月号
学年別・代表的向山実践―○年生で再現する[7・8月]
6年
忠実に再現すれば必ず熱中する「うとてとこ」
向山型国語教え方教室 2010年8月号
一覧を見る