詳細情報
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第5回)
かえる足・平泳ぎ
書誌
楽しい体育の授業
2018年8月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
○跳び箱かえる足 かえる足の直接的なお手伝いは,跳び箱の上,プールサイドにつかまって,ビート板を使って,と状況が変わるだけで,その方法は変わりません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 22
「用具を使ったお手伝い」と「教師の補助」で空中前回り
楽しい体育の授業 2020年1月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 17
教師の補助がとっても有効! 開脚跳び,台上前転
楽しい体育の授業 2019年8月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 15
回数を数え合って,みんなで上達!30秒とび
楽しい体育の授業 2019年6月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 9
逆さままでをお手伝い かべ逆立ち
楽しい体育の授業 2018年12月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 1
お手伝いのスタートにぴったり! 「とんとん逆上がり」〜「逆上がり」
楽しい体育の授業 2018年4月号
一覧を見る
検索履歴
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 5
かえる足・平泳ぎ
楽しい体育の授業 2018年8月号
教室がシーンとなる話
「目を閉じて」三題「感性の大切さ」に気づかせたい
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
「ゆとり教育亡国論」を衝く─学習目標の喪失
勉強することで素直になる
現代教育科学 2001年2月号
夏休み中 これだけは子どもにやらせたいことは?
1年生には手紙を書かせる!
授業のネタ 教材開発 2001年8月号
体験的基礎学力向上の決めて(算数)
単元を通した「基本型」で勉強の苦手な子を救う
教室ツーウェイ 2008年9月号
一覧を見る