詳細情報
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第5回)
かえる足・平泳ぎ
書誌
楽しい体育の授業
2018年8月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
○跳び箱かえる足 かえる足の直接的なお手伝いは,跳び箱の上,プールサイドにつかまって,ビート板を使って,と状況が変わるだけで,その方法は変わりません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 22
「用具を使ったお手伝い」と「教師の補助」で空中前回り
楽しい体育の授業 2020年1月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 17
教師の補助がとっても有効! 開脚跳び,台上前転
楽しい体育の授業 2019年8月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 15
回数を数え合って,みんなで上達!30秒とび
楽しい体育の授業 2019年6月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 9
逆さままでをお手伝い かべ逆立ち
楽しい体育の授業 2018年12月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 1
お手伝いのスタートにぴったり! 「とんとん逆上がり」〜「逆上がり」
楽しい体育の授業 2018年4月号
一覧を見る
検索履歴
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 5
かえる足・平泳ぎ
楽しい体育の授業 2018年8月号
ミニ特集 できない子ができるようになる教材・教具はこれだ
絵本に一工夫する
教室の障害児 2002年11月号
編集後記
心を育てる学級経営 2004年4月号
学年別・教科書教材「教材の骨格」を見抜いた学年別授業展開[11・12月]
6年
向山氏の授業の流し方が骨格
向山型国語教え方教室 2010年12月号
ここで差がつく! 子供の思考が動く授業×動かない授業
小学校
課題提示
国語教育 2021年12月号
一覧を見る