詳細情報
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 (第5回)
かえる足・平泳ぎ
書誌
楽しい体育の授業
2018年8月号
著者
平川 譲
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
○跳び箱かえる足 かえる足の直接的なお手伝いは,跳び箱の上,プールサイドにつかまって,ビート板を使って,と状況が変わるだけで,その方法は変わりません…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 22
「用具を使ったお手伝い」と「教師の補助」で空中前回り
楽しい体育の授業 2020年1月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 17
教師の補助がとっても有効! 開脚跳び,台上前転
楽しい体育の授業 2019年8月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 15
回数を数え合って,みんなで上達!30秒とび
楽しい体育の授業 2019年6月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 9
逆さままでをお手伝い かべ逆立ち
楽しい体育の授業 2018年12月号
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 1
お手伝いのスタートにぴったり! 「とんとん逆上がり」〜「逆上がり」
楽しい体育の授業 2018年4月号
一覧を見る
検索履歴
つまずき解決に効果バツグン! 「お手伝い・補助」でつくる体育授業 5
かえる足・平泳ぎ
楽しい体育の授業 2018年8月号
学生時代 5
【TOSS学生の授業力】学生サークルの安定した、魅力的な例会
教室ツーウェイ 2011年8月号
家庭との両立を目指す30代
ゆとりは生み出すものである
女教師ツーウェイ 2005年9月号
「活用型」学力の育成−単元の開発と授業の改革
必要感に根ざし「表現」に結ぶ単元を
国語教育 2008年5月号
授業成立のために必要な統率力とは
小学校
統率力は、信頼関係の上に築かれる
授業研究21 2005年12月号
一覧を見る