詳細情報
特集 走る!跳ぶ!「陸上運動」の指導アイデア&キメトーク
子どもが本気になる!指導アイデア
低学年
走の運動遊び 低学年で走を楽しませる工夫
書誌
楽しい体育の授業
2016年8月号
著者
兼城 賢多
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
運動に親しみながら,運動量を確保する場の工夫 やり方1(8の字走行) @1チーム4名程度にする。 A8の字に引いた線上に,等間隔に置かれたミニハードルをひたすら走り越える…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
低学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
低学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
低学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
実態に応じて系統がチェックできる! 6年間の指導計画
低学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
「協働的な学び」を実現! 定番運動がガラッとかわるマル秘アイデア
低学年
楽しい体育の授業 2022年5月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが本気になる!指導アイデア
低学年
走の運動遊び 低学年で走を楽しませる工夫
楽しい体育の授業 2016年8月号
自学学習のできる国語ゲーム
子どもたちが熱中した「五色百人一首」と「国語版難問・良問一問選択システム」
向山型国語教え方教室 2014年10月号
向山型国語に挑戦/指定教材 44
千曲川旅情のうた(島崎藤村)
向山型国語教え方教室 2008年6月号
理科 教室に「活気と熱気」を創り出す1月のネタ
高学年/野菜にいのちの感じる瞬間を味わおう!
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
編集後記
楽しい算数の授業 2006年12月号
一覧を見る