詳細情報
すぐに授業ができる!今月の単元計画 (第14回)
低学年/体つくり運動
工夫を生む9つの視点
書誌
楽しい体育の授業
2016年5月号
著者
高野 義友
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
はじめに 体つくり運動では,動きが単調になって飽きてしまったり,教師主導のトレーニング的な運動になってしまわないよう工夫をすることが大切です。そこで,子どもたちが楽しく活動できるように,取り上げる動きについて次のような視点で,バリエーションを豊かにするよう取り組みました…
対象
低学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 21
低学年/体つくり運動
いろんな動きで移動しよう
楽しい体育の授業 2019年12月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード 18
低学年/体つくり運動
うごきをたのしもう
楽しい体育の授業 2019年9月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 6
低学年/体つくり運動
修行をしてかっこいい忍者になろう
楽しい体育の授業 2018年9月号
新学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 1
低学年/体つくり運動
にんじゃにへんしん〜いろいろな技術を身に付けよう〜
楽しい体育の授業 2018年4月号
すぐに授業ができる!今月の単元計画 33
低学年/ボール・ゲーム
コンビネーションプレーでとく点ゲット! サークルシュートゲーム
楽しい体育の授業 2018年3月号
一覧を見る
検索履歴
すぐに授業ができる!今月の単元計画 14
低学年/体つくり運動
工夫を生む9つの視点
楽しい体育の授業 2016年5月号
体験&体感できる!大人気の自然博物館&施設 10
鹿児島県立博物館
楽しい理科授業 2009年1月号
次世代の科学学習・ネイチャーゲームの授業 7
これからの授業に求められる体験型環境教育の授業E
楽しい理科授業 2007年10月号
一覧を見る