詳細情報
若手教師のためのわくわく授業づくり
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― (第9回)
Q 体育の運動遊びって?/Q 体育で話を聞かせる方法とは?
書誌
楽しい体育の授業
2015年12月号
著者
千葉 裕
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
Q 体育の運動遊びって? 体育の学習指導要領を見ると,低学年では「器械・器具を使っての運動遊び」のように,「遊び」と表現されています。この「遊び」と休み時間の「遊び」とでは,どのような違いがあるのでしょうか…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― 10
Q 跳び箱の準備はどうすれば?/Q ボール運動の作戦の指導とは?
楽しい体育の授業 2016年1月号
とっておきの体育授業づくり 12
誰もが主役になれる、シュートが決められるサッカー型教材「ダイヤモンドキッカー」
楽しい体育の授業 2016年3月号
苦手が「できたー!」にかわるちょこっとテクニック 12
バスケットボール
パスが苦手、ドリブルが苦手でしょんぼりしている子に学ばせたいコツ
楽しい体育の授業 2016年3月号
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― 12
Q コオーディネーションってどんな運動ですか?/Q 子どもの体力を向上させるには?
楽しい体育の授業 2016年3月号
とっておきの体育授業づくり 11
みんなで楽しむ!「グレードアップTボール」
楽しい体育の授業 2016年2月号
一覧を見る
検索履歴
悩み解決Q&A―体育授業成功へのヒント― 9
Q 体育の運動遊びって?/Q 体育で話を聞かせる方法とは?
楽しい体育の授業 2015年12月号
中学歴史 子どもの状況例で示すABC判定基準と通知表記入例
近世の日本
社会科教育 2003年7月号
甲本が斬る!授業力“有段”への道 11
校内で力量を向上させる。自分が悔しい思いをした数だけ上達できる
算数教科書教え方教室 2015年2月号
育てたい能力から考える社会科でのアクティブ・ラーニング
課題対応能力の視点から考える
社会科教育 2015年12月号
「個別最適な学び」と「協働的な学び」の授業はこう実践しよう! 2
「いかだ引き」
楽しい体育の授業 2025年5月号
一覧を見る