詳細情報
健康教育ミニ講話 (第8回)
インフルエンザの蔓延を防ぎましょう
書誌
楽しい体育の授業
2015年11月号
著者
齋藤 久美
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
朝晩の冷え込みも厳しくなり,空気も乾燥するこれからの季節は,インフルエンザがはやる時期です。インフルエンザは感染症で,蔓延すると学級閉鎖の手続きも必要になり,教育活動に大きな支障が出ます。健康観察と保健指導を徹底し,蔓延を防ぎましょう。また日頃から規則正しい生活習慣を身に付けさせ,体の抵抗力を高める…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
この雑誌の関連書籍
関連記事
健康教育ミニ講話 24
成長曲線を活用して行う保健管理・保健指導
楽しい体育の授業 2017年3月号
健康教育ミニ講話 20
食物アレルギーの保健指導 「食物アレルギーってどんな病気?」(小学校5年生対象)
楽しい体育の授業 2016年11月号
健康教育ミニ講話 16
生と性についての指導「たいせつないのち」(小学校2年生対象)
楽しい体育の授業 2016年7月号
健康教育ミニ講話 13
健康診断の事前・事後指導
楽しい体育の授業 2016年4月号
健康教育ミニ講話 12
生と性についての指導
思春期のはじまり(小学校4〜6年生対象)
楽しい体育の授業 2016年3月号
一覧を見る
検索履歴
健康教育ミニ講話 8
インフルエンザの蔓延を防ぎましょう
楽しい体育の授業 2015年11月号
中学校文学教材の新しい教え方 8
新しい「読むこと」指導の実践課題(1)
国語教育 2001年11月号
「体験活動」は子どもを学習好きにするか
教師の人柄と度量―「体験してはじめて身につくんだなあ」という詩に感動して
授業研究21 2000年6月号
“海外の人”と論争出来る!戦後史の基礎知識&歴史認識
「戦後史」を認識する五つの視点
社会科教育 2013年2月号
中学年/短距離走・リレー
バトンパスは追いかけ走で
楽しい体育の授業 2003年10月号
一覧を見る