詳細情報
特集 クラスづくりにいきる!体育授業開き
こんな時どうする?困った時に固まらないための「奥の手・決め手」
どうしても集まるのが遅い子がいる時〜魔法の言葉「どうしたらいい?!」〜
書誌
楽しい体育の授業
2015年4月号
著者
土屋 洋輔
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
秘策1 魔法の言葉「どうしたらいい」 「○○君,早く集まりなさい。走りなさい」 でも,いっこうに急ごうとしない子ども。そして,「○○君,早く来い。何度言わせるんだ」と強い口調になってしまう時も………
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言
体育授業のよさをいかして肯定的な学級集団づくりを
楽しい体育の授業 2015年4月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
子どもの集め方,並ばせ方
楽しい体育の授業 2015年4月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
子どもが耳を傾ける,話の聞かせ方
楽しい体育の授業 2015年4月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
子どもがよく分かり,すぐに動ける説明・指示
楽しい体育の授業 2015年4月号
最初が肝心!学習ルールづくり&仲間づくりのコツ&アイデア
ペアや班のつくり方
楽しい体育の授業 2015年4月号
一覧を見る
検索履歴
こんな時どうする?困った時に固まらないための「奥の手・決め手」
どうしても集まるのが遅い子がいる時〜魔法の言葉「どうしたらいい?!」〜
楽しい体育の授業 2015年4月号
特集 開脚跳びは誰でも跳べる!できない原因の撃退法
子どもたちの学び合い・教え合いを促す4原則
楽しい体育の授業 2020年1月号
「授業開き」デキる教師が子どもを見抜くワザ
体つくり
中学年/トントントン何の音・平均台アルファベット
楽しい体育の授業 2017年4月号
授業を成功に導く定番資料の活かし方
【中学校】
「足袋の季節」を最大限に活かすヒント―Aパターン・Bパターン
道徳教育 2013年6月号
【特別企画】国語教師必見! 授業名人の書棚
野口芳宏の書棚
国語教育 2020年2月号
一覧を見る