詳細情報
開眼!プロスポーツ選手のコメント (第4回)
『体技心』
スランプを克服する方法
書誌
楽しい体育の授業
2014年7月号
著者
大谷 智士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体が一番 人間の成長にとっても大切な要素として、「心技体」という言葉がある。「精神面」「技術面」「体力面」を表している。優先順位も「心」―やる気が一番だと考えられることが多い…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
開眼!プロスポーツ選手のコメント 12
『あきらめない心』
車椅子テニスプレーヤー・国枝慎吾選手
楽しい体育の授業 2015年3月号
開眼!プロスポーツ選手のコメント 10
『人に好かれる生き方』
プロゴルファー・石川遼選手
楽しい体育の授業 2015年1月号
開眼!プロスポーツ選手のコメント 8
『表と裏の努力』
見えない努力
楽しい体育の授業 2014年11月号
開眼!プロスポーツ選手のコメント 6
『心を整える』
メンタルマネージメント
楽しい体育の授業 2014年9月号
開眼!プロスポーツ選手のコメント 2
夢をつかむために
「メジャーリーガー」イチロー
楽しい体育の授業 2014年5月号
一覧を見る
検索履歴
開眼!プロスポーツ選手のコメント 4
『体技心』
スランプを克服する方法
楽しい体育の授業 2014年7月号
中学教師、小学校の指導法の徹底聞き取り調査…計算
教師が、ノートの使い方の指導をしているかどうか
教室ツーウェイ 2005年6月号
進んだ子のための「発展的な学力」を育てる授業プラン
中学校/講座制選択教科でメディア・リテラシーの授業を
国語教育 2002年4月号
班・グループの指導
高学年/「ハブる」仲間はいらない
生活指導 2008年5月号
中学校/新学習指導要領に期待する
一冊の本から広がる言語活動
実践国語研究 2009年3月号
一覧を見る