詳細情報
レベルアップ 体育の授業を変える (第16回)
その運動量は何メッツ? 北海道教育委員会の取り組み
書誌
楽しい体育の授業
2014年7月号
著者
水野 正司
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
北海道教育委員会が『時間の目安を決めて子どもの生活リズムを整える!』というリーフレットを発行した。その中に「運動習慣の定着を!」という項目がある。WHO(世界保健機構)をはじめ、多くの国々で運動時間の目安が設定されている。北海道の子どもたちや保護者の方々に「運動の目安」を知ってもらい、体力の向上を図…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベルアップ 体育の授業を変える 24
運動量があり、発問のある体育の授業を目指す
楽しい体育の授業 2015年3月号
レベルアップ 体育の授業を変える 23
「幼児期運動指針」から学ぼう
楽しい体育の授業 2015年2月号
レベルアップ 体育の授業を変える 22
一つの道具をいくつもの活動に使って
楽しい体育の授業 2015年1月号
レベルアップ 体育の授業を変える 21
運動量を確保すると授業は変わる
楽しい体育の授業 2014年12月号
レベルアップ 体育の授業を変える 20
子どもの技能を伸ばす優れた体育授業に見られる共通のポイントとは何か
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ 体育の授業を変える 16
その運動量は何メッツ? 北海道教育委員会の取り組み
楽しい体育の授業 2014年7月号
1 7つの視点で考えるグループ学習を成功に導く工夫
Dグループの考えをわかりやすく発表させる工夫
数学教育 2016年9月号
特集 技能を飛躍的に高めるボール運動の指導
特集の解説
楽しい体育の授業 2005年1月号
名取ノートからイメージする向山先生30代の授業 4
名取ノートから読み取る,向山氏の「基礎基本の徹底」
向山型国語教え方教室 2012年10月号
一覧を見る