詳細情報
レベルアップ 体育の授業を変える (第11回)
心と体に自信をもつ学びを小学生時代に
書誌
楽しい体育の授業
2014年2月号
著者
岩井 邦夫
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
『子どもの頃から運動(スポーツ)をしていて、体を動かすことが好きなので、体育は好きでした』と答えた大学生が約6割いて、 『小さい時体育が好きでなかったため、器械運動には前向きに取り組もうとしなかった…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベルアップ 体育の授業を変える 23
「幼児期運動指針」から学ぼう
楽しい体育の授業 2015年2月号
レベルアップ 体育の授業を変える 14
学校における体育授業の指導法の改善策は
楽しい体育の授業 2014年5月号
レベルアップ 体育の授業を変える 24
運動量があり、発問のある体育の授業を目指す
楽しい体育の授業 2015年3月号
レベルアップ 体育の授業を変える 22
一つの道具をいくつもの活動に使って
楽しい体育の授業 2015年1月号
レベルアップ 体育の授業を変える 21
運動量を確保すると授業は変わる
楽しい体育の授業 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ 体育の授業を変える 11
心と体に自信をもつ学びを小学生時代に
楽しい体育の授業 2014年2月号
「伝統的な言語文化」の授業づくり
教室が熱中する俳句づくりはひたすら「ほめる」ことだ
向山型国語教え方教室 2011年2月号
子供を動かす「しかけ」とは
教師のための「仕掛学」入門
「させる」から「したくなる」へ
国語教育 2020年6月号
提言・副校長・主幹教諭・指導教諭で学校は変わるか
要は人である
現代教育科学 2008年1月号
生徒が意欲的に学ぶ授業づくり 3
授業を開こう心を開こう
保護者と話し合いましょう
数学教育 2008年6月号
一覧を見る