詳細情報
特集 体育主任の仕事―365日の段取り術
体育指導法の紹介
あると便利・体育グッズ
私が持ち歩いている便利グッズ
書誌
楽しい体育の授業
2013年12月号
著者
角家 元
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学校にある教材・教具で、授業は問題なくできる。でも、あると便利な体育グッズがある。私が今までに使って便利だった体育グッズを、いくつか紹介する。 □一 スケッチブック…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学校の年間指導計画の作成と実施
年間指導計画作成の手順
先生方が体育の指導をしやすくするお手伝い
楽しい体育の授業 2013年12月号
学校の年間指導計画の作成と実施
年間計画作成の留意点
一年間を見通して、計画を立てる
楽しい体育の授業 2013年12月号
学校の年間指導計画の作成と実施
年間計画の実施の方法
円滑な実施のための仕組みをつくる
楽しい体育の授業 2013年12月号
学校行事の提案・運営
体育的行事年間計画例
様々な行事で子どもの体力・意欲アップを
楽しい体育の授業 2013年12月号
学校行事の提案・運営
運動会提案の手順と運営
運動会の準備は、365日前から始まっている
楽しい体育の授業 2013年12月号
一覧を見る
検索履歴
体育指導法の紹介
あると便利・体育グッズ
私が持ち歩いている便利グッズ
楽しい体育の授業 2013年12月号
算数・数学科「基礎学力」向上の具体策
教科書を使った授業
授業研究21 2001年7月号
新時代の評価方法・評価規準
授業と評価規準
1年[数式]一般化と式表現に関する評価について
数学教育 2002年3月号
発問を生かすための、この工夫
吹き出しの数にこだわる
道徳教育 2004年5月号
視点5 夏休みだからこそトライできる!タイプ別「見方・考え方」を鍛える宿題・自由研究テーマ
調査型/位置・推移・社会関係に着目させて鍛える
社会科教育 2019年7月号
一覧を見る