詳細情報
ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/水遊び>楽しい水遊びの中から、「浮く」感覚を身に付けさせよう
書誌
楽しい体育の授業
2013年6月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
低学年でのポイントは、「遊びながら水の感覚をつかむこと」である。 そこで私は、特に「水の抵抗」「水圧」「浮力」を意識し、水遊びをさせている。 水に入れば入るほど、呼吸はしづらくなる。シャワーを嫌がる子は、シャワーを浴びながら呼吸ができないのだ…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 3月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・体つくり運動>「すもう遊び」で多様な動きを体感させよう
楽しい体育の授業 2014年3月号
ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・ボール投げ遊び>様々なボールを、バランスよく、思いっきり投げさせよう
楽しい体育の授業 2014年2月号
ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・なわ跳び遊び>「両足跳び」を変化のあるくり返しで楽しくマスターさせよう!
楽しい体育の授業 2014年1月号
ミニ特集 12月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・ボール蹴り遊び>「足の裏」を意識させると、ボール操作が上達する―一人一人がボールにたくさん触れる…
楽しい体育の授業 2013年12月号
ミニ特集 11月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・鉄棒遊び>「つかむ」「ふる」「さかさになる」「まわる」を体感させよう―「くるりんベルト」で成功体…
楽しい体育の授業 2013年11月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 6月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/水遊び>楽しい水遊びの中から、「浮く」感覚を身に付けさせよう
楽しい体育の授業 2013年6月号
国語教育人物誌 218
石川県
国語教育 2009年6月号
中学校どこでもその場で模擬授業
「ロケット発進」を繰り返すメンバーたち
教室ツーウェイ 2003年12月号
教材・授業開発研究所情報
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
教科書見開き2ページで100発問づくり
中学歴史 中世から近世へ
中学社会 歴史的分野(大阪書籍)p.110〜111その2
社会科教育 2001年11月号
一覧を見る