詳細情報
ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/跳び箱遊び>「踏み越し」遊びで、安定した着地と高さ感覚を楽しく身に付けさせよう!
書誌
楽しい体育の授業
2013年5月号
著者
千葉 雄二
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
T 基礎感覚・基礎技能づくり 跳び箱をいきなりやらせるのではなく、跳び箱運動につながる基礎感覚・基礎技能づくりを行うことが大切である。 基礎感覚は、「逆さ感覚」「バランス感覚」「高さ感覚」などがある…
対象
低学年
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/かけっこ・リレー>作戦タイムが育てる力―回旋リレー
楽しい体育の授業 2014年5月号
ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年>スモールステップで達成感を味わわせるなわ跳び指導
楽しい体育の授業 2012年5月号
ミニ特集 3月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・体つくり運動>「すもう遊び」で多様な動きを体感させよう
楽しい体育の授業 2014年3月号
ミニ特集 2月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・ボール投げ遊び>様々なボールを、バランスよく、思いっきり投げさせよう
楽しい体育の授業 2014年2月号
ミニ特集 1月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年・なわ跳び遊び>「両足跳び」を変化のあるくり返しで楽しくマスターさせよう!
楽しい体育の授業 2014年1月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 5月・すぐに授業ができる!今月の単元計画
<低学年/跳び箱遊び>「踏み越し」遊びで、安定した着地と高さ感覚を楽しく身に付けさせよう!
楽しい体育の授業 2013年5月号
対人トラブルになりやすい行動にはこう対応する
生徒と保護者が「フラッシュバック」とその対処方法を私に教えてくれた!
特別支援教育教え方教室 2008年8月号
TOSS教材ユースウェア☆ライブでやっとわかったポイント 4
「丁寧であること、正確であること」という学習技能を育てる
向山型国語教え方教室 2012年10月号
心が育つ「小さな道徳授業」 短時間でできる道徳授業。学級づくりに効果絶大! 9
友だちの困り感に気づく!(人権週間に関連づけて活用しよう)
道徳教育 2023年12月号
実践事例
何も使用しない
〈足ジャンケン〉足ジャンケンで開脚跳びの基礎感覚を養う
楽しい体育の授業 2008年5月号
一覧を見る