詳細情報
特集 二重跳び&長なわ100回―全員達成への道程
二重跳びへの道筋
ジャンピングボードを使った指導
ジャンピングボードで、成功体験を味わわせる
書誌
楽しい体育の授業
2012年11月号
著者
松島 博昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 ジャンピングボードを準備する 前任校の用務員さんから、ジャンピングボード作製について教えていただいた。 「ジャンピングボードって、自分で作れるのか」と、驚いた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
二重跳びへの道筋
前跳びが1回できる基本の指導
連続でリズムよく跳べるようになるための優れた教具は、トランポリンだった
楽しい体育の授業 2012年11月号
二重跳びへの道筋
かけ足跳びから前跳びへ
チェックを小刻みに入れて、練習量を確保する
楽しい体育の授業 2012年11月号
二重跳びへの道筋
フープ跳びなわ
跳躍と回旋のタイミングをつかませるフープ跳びなわ
楽しい体育の授業 2012年11月号
二重跳びへの道筋
あや跳びが1回できる指導
毎時間、なわ跳びを続けることでできるようになる
楽しい体育の授業 2012年11月号
二重跳びへの道筋
交差跳びが1回できる指導
交差跳びは向山式なわとび級表とフラフープで
楽しい体育の授業 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
二重跳びへの道筋
ジャンピングボードを使った指導
ジャンピングボードで、成功体験を味わわせる
楽しい体育の授業 2012年11月号
第2特集 全面実施目前!「特別の教科 道徳」準備ガイド
評価と通知表・指導要録
授業力&学級経営力 2018年2月号
新学期:校務分掌&校内委員会のチェックポイント
総合的学習の方向のチェックシステム―どうつくるか
学校運営研究 2003年4月号
対談/全面実施直前の実践課題 1
これからの国語学力と評価の基本的な考え方
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る