詳細情報
特集 二重跳び&長なわ100回―全員達成への道程
二重跳びへの道筋
かけ足跳びから前跳びへ
チェックを小刻みに入れて、練習量を確保する
書誌
楽しい体育の授業
2012年11月号
著者
布村 岳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 「前跳び」から始めない 指導は、易しい技から難しい技ができるように組み立てていく。 易しい跳び方から始めて、その感覚を体に叩き込ませる。それから、次のステップへと挑戦させていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
二重跳びへの道筋
前跳びが1回できる基本の指導
連続でリズムよく跳べるようになるための優れた教具は、トランポリンだった
楽しい体育の授業 2012年11月号
二重跳びへの道筋
フープ跳びなわ
跳躍と回旋のタイミングをつかませるフープ跳びなわ
楽しい体育の授業 2012年11月号
二重跳びへの道筋
あや跳びが1回できる指導
毎時間、なわ跳びを続けることでできるようになる
楽しい体育の授業 2012年11月号
二重跳びへの道筋
交差跳びが1回できる指導
交差跳びは向山式なわとび級表とフラフープで
楽しい体育の授業 2012年11月号
二重跳びへの道筋
二重跳びが1回できる指導
上達するシステムをつくる
楽しい体育の授業 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
二重跳びへの道筋
かけ足跳びから前跳びへ
チェックを小刻みに入れて、練習量を確保する
楽しい体育の授業 2012年11月号
編集後記
道徳教育 2025年3月号
GIGAスクール時代の国語授業づくり 8
スピーチ練習と相互評価の活性化を図る「話すこと・聞くこと」の実践
国語教育 2021年11月号
もう一つの向山型算数 難問良問1問選択システム 62
低学年
向山型算数教え方教室 2004年11月号
ミニ特集 教室に必要な教材教具 私の優先順位
一にスマートボード、二にスマートボード、三にスマートボード
教室ツーウェイ 2005年4月号
一覧を見る