詳細情報
授業の腕を上げる体育クリニック (第18回)
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その4
書誌
楽しい体育の授業
2012年9月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「指示は全員にせよ」。体育はケガや命にかかわることもある。全員が聞くように指示を出すのも授業力だ。今号では、授業の原則十カ条の中から“全員の原則”を取り上げて考える…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の腕を上げる体育クリニック 24
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その10
楽しい体育の授業 2013年3月号
授業の腕を上げる体育クリニック 23
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その9
楽しい体育の授業 2013年2月号
授業の腕を上げる体育クリニック 22
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その8
楽しい体育の授業 2013年1月号
授業の腕を上げる体育クリニック 21
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その7
楽しい体育の授業 2012年12月号
授業の腕を上げる体育クリニック 20
体育授業シーンで考える「授業の原則十か条」・その6
楽しい体育の授業 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕を上げる体育クリニック 18
体育授業シーンで考える「授業の原則十カ条」・その4
楽しい体育の授業 2012年9月号
不器用な子どもたちの身体の土台作り 全身の感覚と運動を育む 18
人形ポーズ【身のこなし遊び】
特別支援教育の実践情報 2017年3月号
まず習得させたい向山型国語の基礎・基本
組み立ての原則1「発問は,易から難へ」
向山型国語教え方教室 2010年12月号
3 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 小学校
5年
【水産業のさかんな地域】既習と関連付け,社会科の見方・考え方を鍛える産…
社会科教育 2023年7月号
5 これからの学びが楽しみになる先取り数学体験
3年 近似の感覚を身に付けよう
数学教育 2015年3月号
一覧を見る