詳細情報
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
高学年/跳び箱運動
開脚跳びができる子は、基礎感覚づくりで閉脚跳びまでできるようになる!
書誌
楽しい体育の授業
2012年5月号
著者
小路 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
開脚跳びができる子には、同じ切り返し系の技として、大きな開脚跳びやかかえ込み跳び(閉脚跳び)に挑戦させたい。今回は、かかえ込み跳びに限定して、指導方法・学習カードを紹介する…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
なわ跳び(高学年)
ターナーを育てれば、誰でもダブルダッチに挑戦できる
楽しい体育の授業 2011年12月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 74
高学年/跳び箱運動
はね感覚から首はね跳びへ繋ぐ
楽しい体育の授業 2025年1月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 69
高学年/跳び箱運動
自分たちで課題解決!
楽しい体育の授業 2024年7月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 62
高学年/跳び箱運動
創れ!秦っ子跳び箱運動秘伝の書!
楽しい体育の授業 2023年8月号
教師の願いと子どもの願いをダブルでかなえる! 絶対成功の体育学習カード…
高学年/跳び箱運動
Today's best movie!
楽しい体育の授業 2023年2月号
一覧を見る
検索履歴
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
高学年/跳び箱運動
開脚跳びができる子は、基礎感覚づくりで閉脚跳びまでできるようになる!
楽しい体育の授業 2012年5月号
編集後記
教室の障害児 2005年4月号
“語彙・語句”のとりたて指導=場づくりヒント
表現活動での語彙・語句指導=場づくりヒント
国語教育 2014年2月号
今月の教材―授業づくりのスポット 国語教材と授業づくり 9
小学6年/結論部と事例とのつながりを読み解く
言葉は動く(光村)
国語教育 2013年12月号
一覧を見る