詳細情報
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 (第69回)
高学年/跳び箱運動
自分たちで課題解決!
書誌
楽しい体育の授業
2024年7月号
著者
吉岡 明子
ジャンル
保健・体育/学習指導要領/教育課程
本文抜粋
『図(省略)』 学習導要領でつくる!ココがポイント 高学年の跳び箱運動では,思考力,判断力,表現力等「ア 自己の能力に適した課題を見付け,その課題の解決の仕方を考えたり,課題に応じた練習の場や段階を選んだりすること。」とあります。自己の課題をどう見付けるかがポイントとなります。本単元では,技のポイ…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 80
高学年/ボール運動「ゴール型」
アルティメットの実践を通して
楽しい体育の授業 2025年9月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 79
高学年/体つくり運動
タオルでできる体つくり!
楽しい体育の授業 2025年7月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 78
高学年/ボール運動「ベースボール型」
簡易化して,全員で楽しもう!
楽しい体育の授業 2025年6月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 77
高学年/器械運動
マット運動(5年)
楽しい体育の授業 2025年5月号
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 76
高学年/ボール運動
キャッチバレーボール
楽しい体育の授業 2025年4月号
一覧を見る
検索履歴
学習指導要領でつくる! 今月の単元計画 69
高学年/跳び箱運動
自分たちで課題解決!
楽しい体育の授業 2024年7月号
視点5 【授業最前線】子どものつまずき解消!全員が「わかる」授業モデル/小学校
6年/弥生時代以前〜安土桃山時代
つまずき解消の四要素
社会科教育 2020年1月号
Part2 答申・学習指導要領のキーワードからみる改訂のポイントと授業…
【何を学ぶか】他教科と連携したカリキュラム・マネジメント
国語科の本質を踏まえた「連携」を考…
国語教育 2017年6月号
一覧を見る