詳細情報
TOSS体育ときめき情報 (第12回)
新「学習指導要領」の授業が行われていない!?
体育授業は「教材化」から
書誌
楽しい体育の授業
2012年3月号
著者
TOSS体育中央事務局
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学校公開日の授業風景から 新しい学習指導要領の授業が学校現場では、どれくらい実践されているのだろうか? 研究校で発表公開された体育の授業を見る機会は多い。そこでは、新学習指導要領の実践が自信満々で行われていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
TOSS体育ときめき情報 24
体育で運動量を確保するポイント
体育授業をマネジメント
楽しい体育の授業 2013年3月号
TOSS体育ときめき情報 23
「コーディネーショントレーニング」とは
「村田斎体育クリニック」から
楽しい体育の授業 2013年2月号
TOSS体育ときめき情報 22
「体力・運動能力」の評価に問題あり
「平均」では見えないことがある
楽しい体育の授業 2013年1月号
TOSS体育ときめき情報 21
「あこがれのバナナうんち」?
保健学習「おもしろ健康百歌」で学ぼう
楽しい体育の授業 2012年12月号
TOSS体育ときめき情報 20
「逆上がり」挑戦の第一歩
「村田斎体育クリニック」から
楽しい体育の授業 2012年11月号
一覧を見る
検索履歴
TOSS体育ときめき情報 12
新「学習指導要領」の授業が行われていない!?
体育授業は「教材化」から
楽しい体育の授業 2012年3月号
ミニ特集 授業CDの活用法
同じ2分をくり返し聴く
教室ツーウェイ 2008年9月号
実践事例
体ほぐし運動
〈低学年〉ジャンケン双六で楽しく運動神経を鍛える
楽しい体育の授業 2010年2月号
実践/“対人関係力”を育てる道徳授業
〔中学校〕まず「好き!」から始めよう〜気分も上々! 友達のいいところ探し〜
道徳教育 2012年9月号
実践事例に関連する評価規準について
中学校
実践国語研究 別冊 2004年10月号
一覧を見る