詳細情報
特集 発達障害児に逆転現象が起こる新メニュー
実践事例
【一輪車】スモールステップと言葉掛けで自信をつける
書誌
楽しい体育の授業
2012年1月号
著者
鈴木 信也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
逆転現象を起こす方法 数年前に担任した低学年での実践である。発達障害児を授業に巻き込むポイントは、次の二つである。 スモールステップと言葉掛け A君は発達障害の疑いがあり、運動が苦手である。体力テストも低位だった。一輪車を見ても手を出そうとはしなかった。学級には他にも、一輪車を見ただけで敬遠してし…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
【一輪車】スモールステップと言葉掛けで自信をつける
楽しい体育の授業 2012年1月号
わが県の情報 ここに「この授業あり」 306
香川県の巻
社会科教育 2023年9月号
マンガで見る楽しい体育指導 145
TOSS体育直伝マンガ(ダブルダッチの謎が解けた!)
楽しい体育の授業 2012年4月号
初任者必見!「はじめての体育」 10
開脚前転ができるようになる細分化・個別評定・場づくりの3点セット
楽しい体育の授業 2014年1月号
ロハスの視点で私たちの生活を見つめ直す
ロハスな旅と地域再生
社会科教育 臨時増刊 2007年5月号
一覧を見る