詳細情報
特集 子どもの動きを変える“スパッと個別評定”
実践事例
(3)自己評価
器械運動 跳び箱/終わりを示した後に、細部を評定する
書誌
楽しい体育の授業
2011年10月号
著者
布村 岳志
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 跳び箱もマット運動の一つ 跳び箱を跳ぶ場面をイメージする。 指導の場面は「助走」「踏み切り」「着手」「跳び越し」「着地」・・・と細分化できる。特に、跳び越す場面に時間を多くとることが多い…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボールゲーム・投げる
変化のある繰り返しで、ボールにふれる・投げる経験を積ませる
楽しい体育の授業 2010年10月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
(3)自己評価
器械運動 跳び箱/終わりを示した後に、細部を評定する
楽しい体育の授業 2011年10月号
知的な体育発問・指示はこれだ!
ボール運動は人間関係である
楽しい体育の授業 2002年11月号
達人が薦める“本好きな子”への変身レシピ
図工授業=“本好きな子”への変身レシピ
読み聞かせから絵を描いて読書につな…
授業力&学級統率力 2014年11月号
社会参加から考える公民授業づくり 10
社会参加における技能の役割
社会科教育 2025年1月号
絶対評価の学力テスト―私の手づくり提言― 3
小学3・4年「概念的知識」のテスト問題
「昔の道具」から知識を問う
社会科教育 2003年6月号
一覧を見る