詳細情報
特集 参観授業―親子で盛り上がるネタ18
実践事例
(2)成功体験型
マット/シンクロゆりかご大成功!
書誌
楽しい体育の授業
2011年8月号
著者
冨築 啓子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 体育の参観授業 体育の参観授業をする場合、 @ どの子も活躍するところ A クラスがまとまっているところ を保護者に見てもらいたい。 マット運動は、個人技が中心であるが、ちょっとした工夫でその両方を取り入れることができる。複数の人数で、タイミングを合わせてゆりかごを行うシンクロゆりかごを紹介す…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
(2)成功体験型
マット/シンクロゆりかご大成功!
楽しい体育の授業 2011年8月号
向国中・高発! ダイナミックな授業づくりに挑戦
「追い読みの声が出ません。どうしたらいいですか」→難易度を考えて!
向山型国語教え方教室 2007年2月号
小特集 教科書にはない“お正月ネタ”
実に日本的な「七副神」
社会科教育 2010年1月号
体験&体感できる!大人気の自然博物館&施設 5
モラスコむぎ〜貝の資料館&漁師さんの水族館〜
楽しい理科授業 2008年8月号
提言・言語活動を重視した学校ぐるみの取り組み課題
言語活動とは何かわかっている学校こそ伸びる
実践国語研究 2010年3月号
一覧を見る