詳細情報
ライフスキルと健康教育 (第103回)
大脳新皮質の知的快と教育スキル
書誌
楽しい体育の授業
2010年10月号
著者
武田 敏
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
A10神経の分泌する快楽物質が知性教育や適応教育に役立つものである。以下、重要項目について説明する。 A知得の快(興味ある知識を得たと感じる快)、解明の快(今まで解からなかったこと、「どうしてそうなるのか」「どうしてAとBが関係あるのか」「その背後にあるものが何なのか」が明らかになった快)、更に進ん…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ライフスキルと健康教育 150
健康的行動のスキル
楽しい体育の授業 2015年3月号
ライフスキルと健康教育 149
リスク予防の健康教育
楽しい体育の授業 2015年1月号
ライフスキルと健康教育 148
比喩によるコミュニケーションのスキル
楽しい体育の授業 2014年11月号
ライフスキルと健康教育 147
認知変容のライフスキル教育(2)
楽しい体育の授業 2014年9月号
ライフスキルと健康教育 146
認知変容のライフスキル教育(1)
楽しい体育の授業 2014年7月号
一覧を見る
検索履歴
ライフスキルと健康教育 103
大脳新皮質の知的快と教育スキル
楽しい体育の授業 2010年10月号
保健室から1ページ
「自分が好き」と言える子どもに育ってほしい
家庭教育ツーウェイ 2007年4月号
「読書好き」な子供に育てるアイデア―中学生
読書から始まる史料へのアプローチ
心を育てる学級経営 2007年11月号
授業者が気づいたADHD/LD対応の授業の定石
横山ドクターの介入で分かった対応の3つの原則
教室の障害児 2004年7月号
「子ども主体」の授業づくりで押さえたいこと
中学校
【環境づくり】教室にいつもある「環境」を活かす!
実践国語研究 2024年3月号
一覧を見る