詳細情報
子どものためのメンタルトレーニング (第7回)
プレッシャーとどうつき合うか その1
書誌
楽しい体育の授業
2010年10月号
著者
白石 豊
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 プレッシャーとは何か プレッシャーにつぶされてしまった≠ニか、プレッシャーのために思うように体が動かなかった≠ネどいう言葉をよく聞きます。プレッシャーがかかってくると、私たちの心や体に様々な反応が出てきます。例えば、脚が震える、手足が冷たい、反対に頭がポーっと熱い、筋肉が硬くなる、視野が狭…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どものためのメンタルトレーニング 12
岡田武史監督のチームづくりに学ぶ「心の育て方」3
楽しい体育の授業 2011年3月号
子どものためのメンタルトレーニング 11
岡田武史監督のチームづくりに学ぶ「心の育て方」2
楽しい体育の授業 2011年2月号
子どものためのメンタルトレーニング 10
岡田武史監督のチームづくりに学ぶ「心の育て方」1
楽しい体育の授業 2011年1月号
子どものためのメンタルトレーニング 9
プレッシャーとどうつき合うか その3
感情コントロールのツール
楽しい体育の授業 2010年12月号
子どものためのメンタルトレーニング 8
プレッシャーとどうつき合うか その2
感情をどうコントロールするか
楽しい体育の授業 2010年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どものためのメンタルトレーニング 7
プレッシャーとどうつき合うか その1
楽しい体育の授業 2010年10月号
一斉授業の中での支援 最も困難なクラスでのとびこみ授業
向山氏の指導イメージをトレースせよ
教室ツーウェイ 2010年12月号
7 生徒の思考をアクティブにする 教材&発問づくり 高等学校
公民 憲法学習で「国民の義務」を教えないで!
社会科教育 2022年5月号
特集 準備簡単で拍手喝采の運動会種目集
特集の解説
楽しい体育の授業 2007年9月号
編集前記
TOSS英会話の授業づくり 2003年9月号
一覧を見る