詳細情報
特集 “この場面”で有効な魔法の言葉100選
実践事例
オリエンテーション
振り付けの意味をイメージさせる
書誌
楽しい体育の授業
2010年8月号
著者
伊藤 美由紀
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
表現運動の指導は、体育の他の授業より教師からの説明がついつい多くなってしまいがちである。 子どもたちを座らせ、教師がポイントを説明する。 「ここの部分はもっと手をのばして、次のところはもっと低くして、後は……
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
オリエンテーション
振り付けの意味をイメージさせる
楽しい体育の授業 2010年8月号
ビギナーズQ“要約指導をめぐる疑問”にA
要約結果がみな同じは正解か
国語教育 2014年10月号
学習問題こそPISA型にしよう
【提案】学習問題こそPISA型にしよう
社会科教育 2012年5月号
特集 到達度評価導入までの学校の準備
少人数授業の実施と到達度評価
教室ツーウェイ 2001年8月号
<報告>日本生活指導研究所より
今年度の活動について
生活指導 2011年3月号
一覧を見る