詳細情報
特集 習得ワザを細分化した“到達度カード”18選
実践事例
高学年/ハードル走
『三つ星チェック』でハードルはカンペキ!
書誌
楽しい体育の授業
2010年7月号
著者
松尾 浩昭
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 学習カルテの内容 ハードル走では、ハードルを跳び越す技能やハードル間をリズミカルに走る技能等が必要である。また、個人の能力にあったより具体的な数値を目標として設定することによって、子どもたちの学習への意欲も高まるものと考える。そこで、今回の学習カードには…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
陸上運動 短距離・リレー
習得・活用、そして自己の能力を最大限に発揮できるワープリレー
楽しい体育の授業 2009年4月号
実践事例
身体の動き
〈投げる〉投げ動作の基礎基本は、フライングディスクで
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
長なわ8の字回旋
『小さな成功体験』が、『大きな感動』に
楽しい体育の授業 2004年6月号
実践事例
サッカー
キーワードは、『全員参加・楽しく・自然に』
楽しい体育の授業 2003年7月号
記録UP・やる気UPする言葉かけ
高学年/ハードル走
リズムよくハードリングできるようにする「ストン」「シュッ」という言葉かけ
楽しい体育の授業 2013年7月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年/ハードル走
『三つ星チェック』でハードルはカンペキ!
楽しい体育の授業 2010年7月号
この新資料で授業をしてみよう!
小学校/新旧ポスターの違いを生かして
道徳教育 2011年8月号
ミニ特集 「TOSS教材の優秀さ」をシェアする感動ストーリー
子どもに自信を与える九九計算尺セット
向山型算数教え方教室 2006年3月号
学年・学校行事
どの子にも活躍の場がある学年行事“冬のオリンピック”(低学年)
生活指導 2009年4月号
一覧を見る