詳細情報
特集 器械運動のコツ習得のイメージ語100選
特集の解説
器械運動のコツ習得のイメージ語100選
書誌
楽しい体育の授業
2010年5月号
著者
根本 正雄
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
学習指導要領改訂により、器械運動の授業も大きく変わる。三木四郎氏は小学校の指導内容として、次のように述べている。(『体育科教育』2010.01) ◆低学年 「器械・器具を使っての運動遊び」 器械・器具の条件のもとに、基本的な動きができるようにしたり、動き方を工夫することが課題になる。基礎となる動きの…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集の解説
子どもが動く授業システム=全題材一覧
楽しい体育の授業 2015年2月号
特集の解説
体幹を強化!科学的トレーニング法23
楽しい体育の授業 2015年1月号
特集の解説
体育プロ教師発:年間単元計画づくり
楽しい体育の授業 2014年12月号
特集の解説
プロ教師への道=体育研究最前線34
楽しい体育の授業 2014年11月号
特集の解説
運動器と身体構造―要注意の授業情報
楽しい体育の授業 2014年10月号
一覧を見る
検索履歴
特集の解説
器械運動のコツ習得のイメージ語100選
楽しい体育の授業 2010年5月号
実践事例
低学年
〈マットを使っての運動遊び〉動物やものになりきって楽しく運動
楽しい体育の授業 2010年5月号
特集 気になる“学力差”の診断と治療
〈巻頭特集論文〉つまずきの原因を突き止め,取り除くのがプロの仕事
向山型算数教え方教室 2008年1月号
教えてほめて算数好きを急増させる学年別教科書の教え方 11
6年「『算数のまとめ』つまずきポイントと授業システム」
算数教科書教え方教室 2015年3月号
「伝え合う能力」をどう高めるか―中学年の重点
「どう伝えればよかったのか?」を問う
国語教育 2009年4月号
一覧を見る