詳細情報
特集 新要領“体力づくり”指導場面とスキル大集合
実践事例
集団遊び・ゲームでの体力づくり
〈低学年〉豊富な種類の鬼遊びで、休み時間にも遊ぶように仕組む
書誌
楽しい体育の授業
2009年2月号
著者
木村 正章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 低学年の50メートル走・立ち幅跳び 文部科学省が毎年発表している体力・運動能力の推移を見ると、昭和60年頃と比べてゆるやかだが記録が低下してきている…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
長なわ
〈十字跳び〉1本のなわをくぐり抜けることから始める十字跳び指導
楽しい体育の授業 2008年12月号
実践事例
ラインサッカー
たくさんボールにさわって、大満足のラインサッカー
楽しい体育の授業 2008年8月号
実践事例
跳び箱運動
〈抱え込み跳び〉楽しく基礎感覚・基礎技能を鍛える
楽しい体育の授業 2005年10月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
集団遊び・ゲームでの体力づくり
〈低学年〉豊富な種類の鬼遊びで、休み時間にも遊ぶように仕組む
楽しい体育の授業 2009年2月号
難所を乗り越える指導のアイデア―教材研究で授業を変えよう! 14
負の数をひくとどうなる?
1年・正負の数の加法と減法
数学教育 2010年5月号
授業の力量をみがく 11
『中学女教師』100号を達成
わが国中学校教育の現状に対峙し続けてきた女教師の碑がここにある
教室ツーウェイ 2012年2月号
3 すきま時間に取り組める! 知識定着&基礎固め10分間ワーク
小学校5年/我が国の工業生産
学習指導要領で示された知識を基に,ワークを考える
社会科教育 2021年1月号
「表現力の育成」社会科の実践課題
授業を変化させる。授業の中に「書く活動」をどれだけ組み入れられるか。表現力は、まず「書くこと」から始まる
現代教育科学 2011年1月号
一覧を見る