詳細情報
特集 “この種目”が激変する微細技術の大集合
実践事例
高学年
〈短距離走・リレー〉活動を工夫し、楽しく基礎感覚を育てる
書誌
楽しい体育の授業
2008年11月号
著者
堀 達也
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本正雄氏は、『習熟過程を生かした体育指導の改革』(明治図書)で、「陸上運動で必要な基礎感覚は、「跳感覚・リズム感覚・平衡感覚」である」と述べている…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
ボールゲーム・蹴る
テンポよく運動して、基礎感覚・基礎技能づくりを楽しく行う
楽しい体育の授業 2010年10月号
実践事例
体つくり 体ほぐし
テンポよく運動することで、仲間と関わる楽しさを体感する
楽しい体育の授業 2009年10月号
効率的・効果的にお手伝い・見合いを取り入れる1時間の授業の組立て方
高学年
楽しい体育の授業 2024年6月号
教室で短時間で取り組める!学習カード
高学年
楽しい体育の授業 2023年6月号
これはできるかな? 水慣れの運動で実態把握
高学年
楽しい体育の授業 2022年6月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
〈短距離走・リレー〉活動を工夫し、楽しく基礎感覚を育てる
楽しい体育の授業 2008年11月号
障害児教育と図工指導 2
顔の絵を描く技術を身につけさせる
教室の障害児 2004年10月号
NOがはっきりいえる校長 11
TR教員にもGC教師の道を
学校運営研究 2004年2月号
効率的・効果的に指導内容を精選する!全単元の「体育カリキュラム」 アレンジ可能な実物データ付き 11
体つくり運動領域及び保健領域の特性とカリキュラム(4〜6年生)のねらい
楽しい体育の授業 2025年2月号
学級のまとめに向けた活動づくりのポイント
どんな活動の方法があるか
特別活動研究 2002年1月号
一覧を見る