詳細情報
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
器械運動(高学年)
習熟過程を踏まえたステップで、台上前転から首はね跳びへ
書誌
楽しい体育の授業
2008年7月号
著者
有内 弘
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
根本正雄氏は次のように述べている。習熟過程とは一つの運動が上達していく筋道である。どんな動きをどのように指導していけば運動が上達するのかのステップである…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
リレー
バトンパス勝負 トラック1周リレーカード
楽しい体育の授業 2005年9月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<高学年/短距離・リレー>チームで作成を考えよう! ワープリレー
楽しい体育の授業 2015年3月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<高学年/体つくり>けん玉を通して体を巧みに動かせるようになる
楽しい体育の授業 2015年2月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<高学年/バスケットボール>ペアチェックで取り組む「級・段」カード
楽しい体育の授業 2015年1月号
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
<高学年/なわ跳び>準備簡単、熱中のダブルダッチ!
楽しい体育の授業 2014年12月号
一覧を見る
検索履歴
効果抜群!ファックスできる体育学習カード
器械運動(高学年)
習熟過程を踏まえたステップで、台上前転から首はね跳びへ
楽しい体育の授業 2008年7月号
教育評価のイノベーション―今どんな提案があるか
教育評価を巡り「教師の主体性」を考える
国語教育 2014年12月号
実践事例
リズムにのって
リズム太鼓でどんどん動こう
楽しい体育の授業 2001年1月号
学年別実践事例
6年/自らと語る力を利用したコース選択
楽しい算数の授業 2006年2月号
3 全国学力調査/PISA問題から考える “説明し伝え合う”数学的活動…
B「多角形の頂点の数と1つの外角の大きさの関係」問題
全国学力・学習状況調査平成24年度…
数学教育 2012年9月号
一覧を見る