詳細情報
特集 器械運動の習得率UPは“この対抗戦”だ
実践事例
鉄棒遊び
グループ対抗戦で習得率をUPする
書誌
楽しい体育の授業
2008年7月号
著者
上木 朋子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 教材名 低学年 鉄棒あそび 二 目標 @ 指示しての上がりおり、ぶら下がりや易しい回転をすることができる。 A 運動に進んで取り組み、決まりを守り仲よく運動をすることができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
リレー・かけっこ
フラフープを使った低学年のリレー遊び
楽しい体育の授業 2011年3月号
実践事例
短なわ跳びの指導
〈二重跳び〉授業開始10分の基礎練習で跳べる子が増える
楽しい体育の授業 2010年1月号
実践事例
低学年
〈足うちとび〉楽しみながら逆さ感覚と腕支持感覚を鍛える
楽しい体育の授業 2007年7月号
実践事例
マット運動
〈開脚後転〉点数をつけて目標をクリアさせる
楽しい体育の授業 2005年10月号
実践事例
低学年/伝承遊び
<だるまさんがころんだ>「だるまさんがころんだ」でいろいろな運動を楽しむ
楽しい体育の授業 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
鉄棒遊び
グループ対抗戦で習得率をUPする
楽しい体育の授業 2008年7月号
数学と社会・文化のつながり―数学教育の改善を目指して 21
富士山を遠くから撮影できる場所はどこか
数学教育 2005年1月号
子どもたちは全力、保護者は白熱する個人種目
<低学年>運で勝負!かわいらしさで活躍!「あしたてんきになあれ」
楽しい体育の授業 2013年9月号
子どもたちは全力、保護者は白熱する個人種目
<高学年>小学校生活最後の運動会。だからこそ、『男女仲よく』をアピール!
楽しい体育の授業 2013年9月号
ノートでつくる授業ドラマ
思考する“社会ノート”と授業モデルでドラマをつくる
お手本ノートからオリジナルノートづくり
授業力&学級統率力 2013年5月号
一覧を見る