詳細情報
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
一人ひとりの子どもを見つめる
書誌
楽しい体育の授業
2008年7月号
著者
阪本 一英
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
これからの体育科では、中央審議会の討議の結果をふまえ、基礎的基本的内容の定着を目指す学習が展開されていくことと思う。こういった学習を目指すとき、陥りやすい落とし穴がある。「一つの基礎的技能の定着を目指す上で効果的だと思われる指導法が、すべての子どもに効果的なわけではない」という落とし穴である…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
体育学習で本当に伸ばしたい力は何か
楽しい体育の授業 2013年2月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
子どもの学ぶ力を育む体育学習
楽しい体育の授業 2011年7月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
子どもを体育好きにするのは先生の責任
楽しい体育の授業 2013年3月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
汗をかくほどの運動を支える四つの視点
楽しい体育の授業 2013年1月号
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
美しく歩くことができるか
楽しい体育の授業 2012年12月号
一覧を見る
検索履歴
レベルアップ これだけは押さえたい体育授業の基礎・基本
一人ひとりの子どもを見つめる
楽しい体育の授業 2008年7月号
「論文審査」を突破した女教師たちの“しなやか”な授業づくり 3
「継続」で,授業が変わる
論文審査が自分の授業に与えた影響
向山型算数教え方教室 2011年6月号
特集 今からでも間に合う“未習得チェックと補強指導”
小学4年/整数の四則計算の総復習
向山型算数教え方教室 2009年3月号
「伝え合う力」を育てるために 3
国語科の実践課題とは何か/国語科の学習成果とは何か
国語教育 2001年6月号
今の教科書に必要な補充とはどんなものか
子どもの声を生かした補充
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
一覧を見る