詳細情報
特集 教科書の補充・発展教材をどう作成し、どう使うか
今の教科書に必要な補充とはどんなものか
子どもの声を生かした補充
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年5月号
著者
福山 憲市
ジャンル
授業全般
本文抜粋
◎子ども達の声を聞く◎ 子ども達に聞く。 「勉強で分からない所があったら教科書を何度も読み直しますか。」 全員が「いいえ」と答える。 では、何を読むか…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教科書研究をすることから補充・発展教材が見えてくる
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
切実感を生みだす工夫を
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
言語技術の充実なしに学力はつかない
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
学習のステップが保障できない
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
子どもの意欲を奪う!鍵盤ハーモニカの導入
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
今の教科書に必要な補充とはどんなものか
子どもの声を生かした補充
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
特集の解説
運動量3倍!新教材&新授業大集合
楽しい体育の授業 2012年8月号
授業力アップ!今月の授業と発問
【2年】長さ
線の長さは何p何o? また、何o?
楽しい算数の授業 2011年5月号
小学校・実践授業の展開
高学年/「読書座談会」で、作品の魅力を伝え合おう―第三次を見通し、目的をもって読む―
実践国語研究 2015年11月号
食卓の教え
五つのアクションで食料自給率を向上させよう
家庭教育ツーウェイ 2009年1月号
一覧を見る