詳細情報
特集 陸上運動の決め手は「足」の指導だ!
実践事例
基本の運動
「忍者修業」でつま先支持感覚を身に付ける
書誌
楽しい体育の授業
2007年10月号
著者
本田 純一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
足が遅い子どもも思わず「体が軽くなった気がする」「飛んでいるみたいだった」と喜びの声を上げる指導法を紹介する。 一 足が遅い子のつまずき 2年生を担任している。学級には足が遅くかけっこが大嫌いだといっていた子どもが3人いた。3人とも走り方を見るとドタドタと足音を立てて走っていた…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
習得 左右開脚跳び
スモールステップで身に付ける左右開脚跳び
楽しい体育の授業 2010年11月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
基本の運動
「忍者修業」でつま先支持感覚を身に付ける
楽しい体育の授業 2007年10月号
教え方教室・セミナーで心から思ったこと
自分の冷たさを思い知る
教室ツーウェイ 2001年10月号
小特集 “悪い子”レッテルを貼らせる教師の言動
いかなる結果も自分の責任としてまず考える
授業力&学級統率力 2014年11月号
提言/言語の基礎技術を定着させるために、どこに留意するか
「言語の基礎技術」を言語の機能から見る
「生きる力」を育む国語学習 2001年6月号
実践事例
偏食
家庭以外では食べ物を食べない子どもの事例
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
一覧を見る