詳細情報
特集 「跳び箱運動」プロ技をこう取り入れる
実践事例
高学年
〈シンクロ台上前転〉「向山式跳び箱指導」A式・B式でも跳べなかったらどうするか?場作りの工夫で、子どもをできるようにさせる!
書誌
楽しい体育の授業
2007年8月号
著者
田代 光章
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一 向山式跳び箱指導A式 向山式跳び箱指導法のポイントは、 腕を視点とした体重移動を 体感させること である。 そのために、「向山式跳び箱指導A式」をまずやらせる…
対象
高学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
固定施設
〈ジャングルジム〉多くふれさせ、高さ感覚・逆さ感覚を育成する
楽しい体育の授業 2008年5月号
実践事例
ソフトボール
バッティングの基本指導で誰でも打てる!
楽しい体育の授業 2006年2月号
実践事例
跳ばせられないことへの反論
教師であるなら「子供の事実」で証明せよ!
楽しい体育の授業 2004年11月号
実践事例
ボール運動
〈ソフトボール〉実態把握から場・ルールの工夫まで
楽しい体育の授業 2002年12月号
実践事例
走り高跳び
〈競争の仕方の工夫〉目標記録の設定とグループ競争
楽しい体育の授業 2002年10月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
高学年
〈シンクロ台上前転〉「向山式跳び箱指導」A式・B式でも跳べなかったらどうするか?場作りの工夫で、子どもをで…
楽しい体育の授業 2007年8月号
一覧を見る