詳細情報
二重跳び全員達成への道 (第3回)
達成率97%全員達成を目指して
書誌
楽しい体育の授業
2007年6月号
著者
平山 健太郎
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
@基礎体力作り 二重跳びができなかった児童は73人、そのうち71人が跳べるようになった。(2、3年生) 二重跳びを跳ぶのにクリアしなければならないハードルがある…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
二重跳び全員達成への道 12
スモールステップで楽しく二重跳びをマスター
楽しい体育の授業 2008年3月号
二重跳び全員達成への道 11
なわ跳びブームを仕掛けろ
楽しい体育の授業 2008年2月号
二重跳び全員達成への道 10
1年通した練習と二重跳びリレー
楽しい体育の授業 2008年1月号
二重跳び全員達成への道 9
無理のないシステムが全員達成を可能にする
楽しい体育の授業 2007年12月号
二重跳び全員達成への道 8
なわとび3種の神器
楽しい体育の授業 2007年11月号
一覧を見る
検索履歴
二重跳び全員達成への道 3
達成率97%全員達成を目指して
楽しい体育の授業 2007年6月号
学級づくりへの挑戦 7
中学校/坂を下るように
心を育てる学級経営 2009年10月号
4 個別最適&協働が機能する「学習集団づくり」のコツ
〈「個別最適な学び」と「協働的な学び」実現のポイント〉人間関係づくりがすべて
社会科教育 2023年8月号
2 帰納的・類推的な推論の限界を知り,演繹的な推論の必要性に気付かせる指導の工夫
比較・検討する三角形の内角の和の説明
数学教育 2012年8月号
「導入」にこだわった私の道徳授業
小学校中学年/導入で授業が変わる
道徳教育 2002年12月号
一覧を見る