詳細情報
特集 授業をビシッと楽しく決める特急ワザ18
実践事例
学習ノート・カードの記入/中学年
忍者カードで気分を盛り上げよう
書誌
楽しい体育の授業
2006年12月号
著者
波戸内 勝彦
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
子どもたちがやってみたいな、楽しそうだなと思えるように学習カードを忍者の修行に見立てて作成した。普通の学習カードの形態図を忍者に描き表しただけであるが、子どもたちは忍者の修行気分で喜んでいた…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
学習ノート・カードの記入/中学年
忍者カードで気分を盛り上げよう
楽しい体育の授業 2006年12月号
私の学級開き・学級づくり
小学校高学年/相手の考えを認められる学級づくりのために
道徳教育 2010年4月号
実践・中学校
読むこと/3年
「調べること」を中心に:教材=「夏草−『おくのほそ道』から」
実践国語研究 2001年1月号
最近の中学生の生活の乱れ
現場で起きていること
家庭教育ツーウェイ 2004年9月号
学年別・子どもが熱中する「言語文化」の授業[9・10月]
3年
3年生におすすめ,子どもが熱中する「俳句」の授業
向山型国語教え方教室 2008年10月号
一覧を見る