詳細情報
特集 なわ跳びに変化!魅力のバリエーション18
実践事例
長なわ跳び
〈ボールパス跳び〉歓声が沸き起こる長なわ「ボールパス跳び」!
書誌
楽しい体育の授業
2006年11月号
著者
櫻井 英喜
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、熱中!「ボールパス跳び」 長なわ跳びと言えば、「8の字跳び」。これは誰でも実践しているだろう。これにボールを一つ加えるだけで、子どもたちがさらに熱中する運動に。それが、長なわ「ボールパス跳び」である。これは、長なわを跳びながらボールパスを続ける運動である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
チェスト・パス
子どもの動きが変わる「チェスト・パス」の指導方法
楽しい体育の授業 2008年1月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
長なわ跳び
〈ボールパス跳び〉歓声が沸き起こる長なわ「ボールパス跳び」!
楽しい体育の授業 2006年11月号
小学校/「主体的に学習に取り組む態度」の学習評価アイデア【話すこと・…
高学年/話合いの場を繰り返し設定し,主体的な学びを評価する機会を確保する
5年・「問題を解決するために話し合…
国語教育 2022年7月号
9.万策尽きるまでの対応ドラマ〜この指導であの子が変わった!
「事前の予告」で劇的に解決
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
挑戦「この資料を、授業化できますか?」 6
道徳教育 2014年3月号
実践事例
(2)多様な動きをつくる運動(中学年)
鉄棒運動/変化のある繰り返しでほめ続ける鉄棒運動
楽しい体育の授業 2011年12月号
一覧を見る