詳細情報
授業の腕を高める論文審査 (第174回)
先行研究をふまえた誠実な実践
書誌
楽しい体育の授業
2006年10月号
著者
向山 洋一
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、桑原和彦氏の実践を追試 「長なわを3分で300回跳べたらパーティ ーをしよう」目標を立て、5・6年生18名と授業で取り組んだ。 私は、桑原氏がこれまでに示された資料からいくつかを組み合わせて追試した…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の腕を高める論文審査 275
エビデンスのある研究論文
楽しい体育の授業 2015年3月号
授業の腕を高める論文審査 274
子どもの事実がすばらしい
楽しい体育の授業 2015年2月号
授業の腕を高める論文審査 273
もっと深めてほしい
楽しい体育の授業 2015年1月号
授業の腕を高める論文審査 272
分からなさが残る
楽しい体育の授業 2014年12月号
授業の腕を高める論文審査 271
分かち伝えられる文章を!
楽しい体育の授業 2014年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕を高める論文審査 174
先行研究をふまえた誠実な実践
楽しい体育の授業 2006年10月号
1 意味理解にこだわった数と式の教材・指導の工夫
G目的に応じた式の変形
数学教育 2011年5月号
子どものページ
「せんせい」
LD&ADHD 2010年2月号
特集 子どもに超人気“自由研究テーマ”100選
自由研究をめぐる夏休みの企画
楽しい理科授業 2009年7月号
支援・対応の仕方で子どもはこんなに変わる 4
必要な配慮と対応の仕方
障害特性を理解するということ
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
一覧を見る