詳細情報
特集 教師の立ち位置→子どもの動線で授業は変わる
実践事例
終末編/低学年 ゲーム
〈鬼遊び〉マット遊びの最後は島鬼で!
書誌
楽しい体育の授業
2006年10月号
著者
瀬川 恵子
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、単元名 ゲーム「鬼遊び」 二、島鬼で授業を終える マット遊びの最後に島鬼を行った。マットは次のように大小いろいろ用意する。 1年生から3年生まで実践してみたところ、どの学年でも楽しく授業を終えることができた。指導の流れを紹介する…
対象
低学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
低学年
運動に自信がなくても大丈夫?
楽しい体育の授業 2007年5月号
実践事例
マット運動
どの子も大満足!8人前転
楽しい体育の授業 2004年12月号
実践事例
基本の運動:表現リズム遊び
どの子も笑顔!満足!の授業
楽しい体育の授業 2004年8月号
実践事例
跳び箱運動
いろいろな跳び方にチャレンジ!
楽しい体育の授業 2004年2月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
終末編/低学年 ゲーム
〈鬼遊び〉マット遊びの最後は島鬼で!
楽しい体育の授業 2006年10月号
エンカウンター的手法を活用した道徳授業
自分の心をみんなに語るために
小学校/「お話トランプ」で相互理解
道徳教育 2001年1月号
子どものためのマネーレッスン
原理がわかると、他の事例に応用できる
信託の原理(3)
家庭教育ツーウェイ 2007年7月号
道徳授業で行うエクササイズ&トレーニング
道徳授業にモラルスキルトレーニングを+α
道徳教育 2015年1月号
実践事例
身体の動き
〈歩く〉ボディイメージをつかませることを重点にし変化のある繰り返しで歩く運動を組み立てる
楽しい体育の授業 2008年5月号
一覧を見る