詳細情報
特集 学級崩壊しない授業技術の基礎基本
実践事例
器械運動
〈鉄棒〉授業をシステム化し、的確に評価する
書誌
楽しい体育の授業
2006年4月号
著者
熊谷 壽
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、授業のシステムを伝える 鉄棒の単元・第一時にオリエンテーションを行なった。 そこでは、次のことをはっきりと伝えた。 ・単元の予定時数は7時間であること…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中学年
〈シンクロ開脚跳び(跳び箱)〉「シンクロ開脚跳び」で「美しさ」を追求する
楽しい体育の授業 2008年10月号
実践事例
中学年
〈団体種目〉一致団結して熱中する競技
楽しい体育の授業 2007年9月号
実践事例
体育と保健/中学年
「おやつ調査隊」出動せよ!
楽しい体育の授業 2000年10月号
新卒でも学担でもこれだけは知っておきたい! 領域・状況別 よくある事故を防ぐ授業づくりのポイント
器械運動
楽しい体育の授業 2021年6月号
この教材にはこんな準備運動! 領域別でみる感覚づくりを意識した導入アイ…
器械運動
跳び箱(折り返しリレー・関所じゃんけん)
楽しい体育の授業 2021年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
器械運動
〈鉄棒〉授業をシステム化し、的確に評価する
楽しい体育の授業 2006年4月号
特活+総合の実践研究最前線レポート 8
研究の視点/学校行事のフィールドで総合も
特別活動研究 2001年11月号
学力調査をふまえた国語科授業の改革―中学校を中心に 10
「書くこと」指導の改善の方策(1)
国語教育 2005年1月号
向山型国語の教材分析 6
「あれども見えず」を問う力を得る為には?「100発問づくり」の修業から見えたこと
向山型国語教え方教室 2004年2月号
教科書中心の授業に+α こう作る
小学6年/大和朝廷
資料を楽しんで見る!
社会科教育 2015年8月号
一覧を見る