詳細情報
特集 総合学習にクロスする体育授業の開発
実践事例
体育と保健/中学年
「おやつ調査隊」出動せよ!
書誌
楽しい体育の授業
2000年10月号
著者
熊谷 壽
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、まずは調査開始せよ! 帰りの会でプリント@を配り、説明する。 皆さんは今から「おやつ調査隊」の隊員です。早速、指令があります。 食べたり飲んだりしたおやつ(ご飯時以外に飲食したもの)を三日間調べます。例のように表に書き込みましょう。食べたり飲んだりしたものの名前と量を書くのです…
対象
中学年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中学年
〈シンクロ開脚跳び(跳び箱)〉「シンクロ開脚跳び」で「美しさ」を追求する
楽しい体育の授業 2008年10月号
実践事例
中学年
〈団体種目〉一致団結して熱中する競技
楽しい体育の授業 2007年9月号
実践事例
器械運動
〈鉄棒〉授業をシステム化し、的確に評価する
楽しい体育の授業 2006年4月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
体育と保健/中学年
「おやつ調査隊」出動せよ!
楽しい体育の授業 2000年10月号
読書案内
『歌う国民―唱歌、校歌、うたごえ』
生活指導 2011年1月号
コミュニケーション力の土台をどうつくるか
教えを乞う言葉 =いくつ・どういう機会に教えるか
総合的学習を創る 2006年8月号
続・新指導要領で授業をつくる―焦点はここだ 32
小学校理科第4学年の新A区分の目標と内容
楽しい理科授業 2008年11月号
これを知れば怖くない!キーワード別最新教育事情
LD
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
一覧を見る