詳細情報
特集 できない子も巻き込む授業のゲーム化
実践事例
跳び箱運動
〈台上前転〉いつの間にか台上前転ができるゲーム
書誌
楽しい体育の授業
2005年10月号
著者
渡邉 良平
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
ゲーム化する目的 ・ゲームを行うことで、基礎感覚を養う。 ・いつの間にか台上前転ができる。 台上前転の主な基礎感覚 ・高さ感覚(高い位置で) ・腕支持感覚(しっかりと身体を支えて…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
中学年
〈バスケットボール型ゲーム〉ポートボールの学習カード
楽しい体育の授業 2008年3月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
跳び箱運動
〈台上前転〉いつの間にか台上前転ができるゲーム
楽しい体育の授業 2005年10月号
道徳教材資料 4
ならぬことはならぬものです
女教師ツーウェイ 2013年11月号
向山型国語初心者の挑戦―手ごたえを得たあの瞬間―
子どもに自信を与える指名なし音読→指名なし発表のステップ
向山型国語教え方教室 2010年10月号
向国ライブあの体験で教室の実践が変わった
必然的に盛り上がる組み立てに唸る「話す・聞くスキル」の授業
向山型国語教え方教室 2014年4月号
道徳教材資料 2
お誕生日のごちそう
女教師ツーウェイ 2013年7月号
一覧を見る