詳細情報
特集 できない子も巻き込む授業のゲーム化
実践事例
マット運動
〈伸膝前転〉伸膝前転のスモールステップをゲーム化する
書誌
楽しい体育の授業
2005年10月号
著者
コ永 智久
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
’95 伸膝前転は、高学年、特に6年生のマット運動で指導される。ここでは、目標を次のように設定する。 両足をそろえて、膝を伸ばして前転し、立つことができる…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
笑い/「笑い」を意識して、体育の授業を変える
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(2)非言語的活動
目線/目線を合わせて動く力を育てる
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
マット運動
〈伸膝前転〉伸膝前転のスモールステップをゲーム化する
楽しい体育の授業 2005年10月号
論理的思考を鍛え、表現力・記述力を高める言語活動の改善 3
PISA型読解力の育成に直結する論理的思考力
実践国語研究 2009年9月号
感動の出会いを演出する秘策あれこれ
ようこそ、「白熱! 道徳教室」へ
道徳教育 2012年4月号
学級の出発を成功へ導く指導プラン
中学校/短学活でエンカウンターを!
特別活動研究 2001年4月号
フィンランドの国語教科書
読解力を育む「考えさせるための教科書」
実践国語研究 2006年7月号
一覧を見る