詳細情報
特集 できない子も巻き込む授業のゲーム化
実践事例
マット運動
〈側方倒立回転〉壁倒立から側方倒立回転へステップ学習
書誌
楽しい体育の授業
2005年10月号
著者
関家 千恵
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、個人差に対応する 6年生40人の学級である。マット運動においても個人的な運動能力差もかなり開いている。そこで、まず倒立をさせて達成レベルでステップ別にグループを組むことにした…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
鉄棒運動 後方支持回転
目線・足の振り・膝伸ばしで腕立て後方支持回転の練習
楽しい体育の授業 2009年5月号
実践事例
高学年
〈表現運動〉決めのポーズと即興の動きを合わせて
楽しい体育の授業 2008年11月号
実践事例
終末編/高学年 リズムダンス
〈リズムダンス〉終盤 一曲を通していっしょに弾もう
楽しい体育の授業 2006年10月号
実践事例
表現運動
〈リズムダンス〉パワー全開! ロックのリズムにのって
楽しい体育の授業 2006年4月号
実践事例
数値を入れた示範・指示・発問/高学年
体力づくりテストは数値目標で結果アップ
楽しい体育の授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
マット運動
〈側方倒立回転〉壁倒立から側方倒立回転へステップ学習
楽しい体育の授業 2005年10月号
中学校/学級の仕上げに向けた活動の実際
学級風土の上にたった学級目標の見直しを
特別活動研究 2004年1月号
姿勢の悪い子がいる場面
ネガ対応は……「姿勢をよくしなさい」→ポジ言葉は?
「合い言葉」を使用して、叱らずに姿勢をよくする
女教師ツーウェイ 2013年11月号
特別支援教育ステップアップ講座 19
大学入試で受験上の配慮を受けるためのポイント
LD,ADHD&ASD 2024年4月号
黄金の3日間が持続する教師力トレーニングのヒント
板書の仕方 トレーニングのヒント
「書く行為」を細分化して練習し続ける
授業力&学級統率力 2014年4月号
一覧を見る