詳細情報
特集 できない子も巻き込む授業のゲーム化
実践事例
マット運動
〈前転・後転〉前転の基礎技能を養う
書誌
楽しい体育の授業
2005年10月号
著者
小林 能和
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、ゲームのあらまし 金子明友氏は、前転の中核となる技術として次の二つをあげている。(*1) 順次接触の技術 伝導の技術 順次接触の技術とは、体を順々に接触させながら転がる技術である…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践事例
長なわ
〈8の字跳び〉8の字跳びの指導
楽しい体育の授業 2008年12月号
実践事例
身近にある器具・用具を活用する
〈中学年 個人種目〉最後までドキドキハラハラ「大ドンデン返し障害走」
楽しい体育の授業 2008年9月号
実践事例
(1)言語的活動
発問・指示/シンクロ運動を軸に心と体のふれあいを図る
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
説明・語り/いかなる「説明」も、いかなる「語り」も、子どもが聞いていなければ何の役にも立たない
楽しい体育の授業 2012年2月号
実践事例
(1)言語的活動
話し合い/技能を習得した上で話し合い活動
楽しい体育の授業 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例
マット運動
〈前転・後転〉前転の基礎技能を養う
楽しい体育の授業 2005年10月号
実践/知識・技能を活用する
高学年/具体的な活用場面を学習課題に設定する
実践国語研究 2007年9月号
書評
『エネルギーを軸にした総合学習』(寺本潔・山田綾編著)
社会科教育 2002年11月号
向山型算数を知る前と後―子どもの事実と教師の手応え!
子どもの「わかる」を実感
算数教科書教え方教室 2014年4月号
提言・読書習慣はどうすれば育つか
読書環境の継続、楽しみ読み、学校と家庭
国語教育 2003年8月号
一覧を見る