詳細情報
常識を疑え!この動き (第4回)
「歩いてピョン」で必ず跳べる長なわ
書誌
楽しい体育の授業
2005年7月号
著者
柴田 泰士
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
一、動きを細分化する 「長なわを跳ぶ」という運動を細分化すると、普通は、次のように考える。 @ なわに入る A なわを跳ぶ B なわを抜ける @からAの動作は、協応動作である…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
常識を疑え!この動き 12
蹴り方の指導が必要か、もう一度吟味する必要あり
楽しい体育の授業 2006年3月号
常識を疑え!この動き 11
「感動の行為」は指導しない
楽しい体育の授業 2006年2月号
常識を疑え!この動き 10
もも上げではない。もも下げだ
楽しい体育の授業 2006年1月号
常識を疑え!この動き 9
なぜその運動をするのか具体的な指示・説明が必要―短距離走
楽しい体育の授業 2005年12月号
常識を疑え!この動き 8
蹴り足か、軸足かを疑う
楽しい体育の授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
常識を疑え!この動き 4
「歩いてピョン」で必ず跳べる長なわ
楽しい体育の授業 2005年7月号
「学習習慣」の確立をめざす中学生への助言
期待しているぞ! 今の調子! パワーアップだ!
授業力&学級統率力 2011年2月号
提言・「学習意欲」の育て方・引き出し方
「他者」へと繋げる回路を提供する
授業力&学級統率力 2010年11月号
私の黄金の三日間の前と後のメニュー
「最終局面」をイメージし、何手も先を見て指示できるように
教室ツーウェイ 2008年4月号
特別活動伝言板
特別活動研究 2001年4月号
一覧を見る