詳細情報
常識を疑え!この動き (第2回)
クロールの息継ぎは協応動作で
書誌
楽しい体育の授業
2005年5月号
著者
上川 晃
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
面かぶりクロールができるようになったら、息継ぎを教えよう。クロールの「息継ぎ」は、「ストローク」と「ローリング」との協応動作を身に付けさせることが大切である。次のようにスモールステップで指導するとよい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
常識を疑え!この動き 12
蹴り方の指導が必要か、もう一度吟味する必要あり
楽しい体育の授業 2006年3月号
常識を疑え!この動き 11
「感動の行為」は指導しない
楽しい体育の授業 2006年2月号
常識を疑え!この動き 10
もも上げではない。もも下げだ
楽しい体育の授業 2006年1月号
常識を疑え!この動き 9
なぜその運動をするのか具体的な指示・説明が必要―短距離走
楽しい体育の授業 2005年12月号
常識を疑え!この動き 8
蹴り足か、軸足かを疑う
楽しい体育の授業 2005年11月号
一覧を見る
検索履歴
常識を疑え!この動き 2
クロールの息継ぎは協応動作で
楽しい体育の授業 2005年5月号
向山型作文指導の赤ペン実例 6
行事作文の添削例〜書き出しを指導することの重要性〜
向山型国語教え方教室 2004年2月号
一覧を見る