詳細情報
ミニ特集 新学習指導要領への提言「ハードル走」
「局面の限定」と「個別評定」が子供に力をつける
書誌
楽しい体育の授業
2004年8月号
著者
小峯 学
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
「子供にめあてをもたせ、自主的に取り組ませる」このような美辞麗句を掲げ、教師は指導しない授業を目にする。教師は何をどう指導すれば良いか学ばなくてはならない。向山洋一氏は言う…
対象
小学校
種別
小特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 新学習指導要領への提言「ハードル走」
スプリントハードルを目指した効果的な指導
楽しい体育の授業 2004年8月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「ハードル走」
競走させて、ハードル走を盛り上げよう
楽しい体育の授業 2004年8月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「ハードル走」
障害物を自分の「味方」にしよう!
楽しい体育の授業 2004年8月号
ミニ特集 新学習指導要領への提言「ハードル走」
ラダーで感覚づくり
楽しい体育の授業 2004年8月号
実践事例
陸上運動 走り幅跳び
局面を限定し、動きをイメージできる言葉かけで指導する
楽しい体育の授業 2011年7月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 新学習指導要領への提言「ハードル走」
「局面の限定」と「個別評定」が子供に力をつける
楽しい体育の授業 2004年8月号
ミニ特集 11月 新指導要領で体育授業はこう変わる(なわ跳び運動)
中学年/できない子どもができるようになった二重跳びの指導法
楽しい体育の授業 2010年11月号
FAX版 社会科基礎用語の学習スキル 3
ごみのゆくえ(四年)
ごみのしょりやかつようについてかんがえよう
社会科教育 2004年6月号
心残りのないように進級・卒業させたい―教師の願いと思い(中学校)
授業の中で「生きる力」を育てる
心を育てる学級経営 2003年3月号
提言・国語科教育の強化―どこに重点を置くか
小論文を「読む・書く」ための指導体系を作る
国語教育 2007年1月号
一覧を見る